トピックス
レヴィ=ストロース 主要著作と邦訳より
(以下のリストは渡辺公三・木村秀雄編『レヴィ=ストロース『神話論理』の森へ』所収の懇切な「レヴィ=ストロース主要著作目録」(泉克典作成)をもとに、みすず書房編集部で作成しました。著書を中心に、主要論文のうちからは現時点で和訳の比較的入手しやすいものを選んでご紹介したため、本に収められたもとの目録と比べ偏りのあるリストとなっていますことにご留意下さい。
もとの「レヴィ=ストロース主要著作目録」では、のちに著書に結実した重要な論文の初出や講義題目も併記されるだけでなく、和訳の書誌にも詳しく、日本のレヴィ=ストロース受容史をたどる素材を提供しています。)
(〔付記〕 生誕100年を迎えた2008年から逝去ののち2010年初めにかけて、未邦訳だった著作のいくつかが新たに訳出されましたため、その書誌を追加しました。
なお1930年代初めに書かれた書評の何篇かは、『みすず』連載の渡辺公三「青年活動家レヴィ=ストロース」中に翻訳・紹介されています。〔2010年1月 編集部〕)
〔付記 2〕 その後に邦訳の刊行された著作を中心に書誌を追加しました。〔2019年12月〕
- ニザン『アデン・アラビア』書評(1931年)「青年活動家レヴィ=ストロース」1 はこちら
- ヴィオ『白人の降架』書評(1933年)「青年活動家レヴィ=ストロース」2 はこちら
- デア『社会主義の展望』書評(1931年)「青年活動家レヴィ=ストロース」3 はこちら
- 精神分析の研究書の書評2篇(1932年)「青年活動家レヴィ=ストロース」4 はこちら
* * *
- 1926年
- "Gracchus Babeuf et le communisme," MAISON NATIONALE D'EDITION L'EGLANTINE.
- 「グラックス・バブーフと共産主義」(渡辺公三訳、『思想』2010年1月号)
- 1933年
- "Compte rendu de Louis-Ferdinand Celine, Voyage au bout de la nuit," L'ETUDIANT SOCIALISTE, 8e annee (4), reprise dans Cahier de L'Herne 82: Levi-Strauss, Edition de L'Herne, Paris, 2004.
- 1937年
- INDIENS DU MATTO-GROSSO (MISSION CLAUDE ET DINA LEVI-STRAUSS, NOVEMBRE 1935-MAR 1936). GUIDE-CATALOGUE DE L'EXPOSITION ORGANISEE A LA GALERIE DE LA "GAZETTE DES BEAUX ARTS" ET DE "BEAUX-ARTS," 21 JANVIER-3 FEVRIER 1937, Museum national d'histoire naturelle, Musee de l'Homme, Paris.
- 1944年
- "The social and Phychological Aspects of Chieftainship in Primitive Tribe," TRANSACTIONS OF NEW YORK ACADEMY OF SCIENCES, 7.
- 「ある未開部族における首長制の社会的および心理学的側面」(久保明教訳、『現代思想』2010年1月号)
- 1948年
- LA VIE FAMILIALE ET SOCIALE DES INDIENS NAMBIKWARA, Societe des Americanistes, Paris.
- 1949年
- LES STRUCTURES ELEMENTAIRES DE LA PARENTE, Presses Universitaires de France, Paris.
- 『親族の基本構造』上下(馬淵東一・田島節夫監訳、花崎皋平他訳、番町書房、1977/78)
- 『親族の基本構造』(福井和美訳、青弓社、2000)〔ただし、ともに底本は1967年刊の第2版〕
- 1952年
- RACE ET HISTOIRE, UNESCO, Paris.
- "Le Pere Noel supplicie," LES TEMPS MODERNES, 77.
- 「火あぶりにされたサンタクロース」(中沢新一訳、『サンタクロースの秘密』所収、中沢と共著、せりか書房、1995)
- 「火あぶりにされたサンタクロース」(泉克典訳、『われらみな食人種』所収、渡辺公三監訳、創元社、2019)
- 1955年
- TRISTES TROPIQUES, Plon, Paris.
- 『悲しき熱帯』上下(川田順造訳、中央公論社、1977。のち中公クラシックス版 I・II、2001)
- レヴィ=ストラウス「悲しき南回帰線」(室淳介訳、『世界ノンフィクション全集』4所収、筑摩書房、1960。のち講談社学術文庫版・上下、1985)
- "Les mathematiques de l'homme," BULLETIN INTERNATIONAL DES SCIENCE SOCIALES, 6(4), reprise dans CAHIER DE L'HERNE 82 : LEVI-STRAUSS, Edition de L'Herne, Paris, 2004.
- 「人間の数学」(泉克典訳、『思想』2008年12月号)
- 1957年
- TITRES ET TRAVEAUX. PROJET D'ENSEIGNEMENT, Centre de documentation universitaire, Paris.
- 1958年
- ANTHROPOLOGIE STRUCTURALE, Plon, Paris.
- 1959年
- "La geste d'Asdiwal," ANNUAIRE DE L'ECOLE PRATIQUE DES HAUTES ETUDES (SCIENCES RELIGIEUSES), 1958-1959.
- 『アスディワル武勲詩』(西澤文昭訳、内堀基光解説、青土社、1974)
- 1960年
- LECON INAUGURALE FAITE LE MARDI 5 JANVIER, College de France, Chaire d'anthropologie sociale, Paris.
- 「人類学の課題」(『今日のトーテミスム』所収)
- 1961年
- ENTRETIENS AVEC CLAUDE LEVI-STRAUSS, de Georges Charbonnier, Plon-Juillard, Paris.
- シャルボニエ『レヴィ=ストロースとの対話』(多田智満子訳、みすず書房、1970、品切)
- 1962年
- LE TOTEMISME AUJOURD'HUI, Presses Universitaires de France, Paris.
- LA PENSEE SAUVAGE, Plon, Paris.
- "Les "Chats" de Charles Baudelaire," en collaboration avec Roman Jakobson, L'HOMME. REVUE FRANCAISE D'ANTHROPOLOGIE, 2(1).
- 「シャルル・ボードレールの「猫たち」」(ヤーコブソンと共著、花輪光訳、花輪編『詩の記号学のために』所収、書誌風の薔薇、1985、のち水声社、2006)
- "Jean-Jacques Rousseau, fondateur des sciences de l'homme," in JEAN-JACQUES ROUSSEAU, La Baconniere, Neuchatel.
- 「人類学の創始者ルソー」(塙嘉彦訳、山口昌男編『未開と文明 現代人の思想 15』所収、平凡社、1969、のち『現代人の思想セレクション 3 』、平凡社、2000)
- 1963年
- "Reponses a quelque questions," ESPRIT, 11.
- 「構造主義とは何か――レビ=ストロースは答える」(リクール他との対話、伊東守男訳、ドムナック編『構造主義とは何か――そのイデオロギーと方法』所収、伊東・谷亀訳、サイマル出版会、1968、のち平凡社ライブラリー、2004)
- 1964年
- MYTHOLOGIQUES I. LE CRU ET LE CUIT, Plon, Paris.
- 1965年
- "The future of kinship studies. The Huxley Memorial Lecture 1965," PROCEEDINGS OF THE ROYAL ANTHROPOLOGICAL INSTITUTE OF GREAT BRITAIN AND IRELAND.
- 「親族研究の未来――1965年度ハクスリー記念講演」(近藤宏訳、『思想』2008年12月号)
- 1966年
- Mythologiques II. DU MIEL AUX CENDRES, Plon, Paris.
- 1968年
- MYTHOLOGIQUES III. L'ORIGINE DES MANIERES DE TABLE, Plon, Paris.
- 1970年
- "Lettre," in Catherine Backes-Clement, CLAUDE LEVI-STRAUSS OU LA STRUCTURE DU MALHEUR, Seghers, Paris.
- 「未刊のテクスト」「ブラジル共和国大統領・アルトゥール・コスタ・エ・シルバ将軍閣下への公開状」(バケス=クレマン『レヴィ=ストロース 構造と不幸』所収、伊藤晃・松崎芳隆・中村弓子訳、大修館書店、1974)
- 1971年
- MYTHOLOGIQUES IV. L'HOMME NU, Plon, Paris.
- "Comment meurant les mythes," ESPRIT, 39.
- 「神話はいかにして死ぬか」(泉克典訳、『現代思想』2010年1月号)
- 1973年
- ANTHROPOLOGIE STRUCTURALE DUEX, Plon, Paris.
- BEHIND THE MASKS, Film produced by National Film Board of Canada, 36 min. 40 s.
- http://www.nfb.ca/collection/films/fiche/index.php?id=10514
- 1974年
- DISCOURS PRONONCES DANS LA SEANCE PUBLIQUE TENUE A L'ACADEMIE FRANCAISE POUR LA RECEPTION DE CLAUDE LEVI-STRAUSS A L'ACADEMIE FRANCAISE LE JEUDI 27 JUIN 1974, Institut de France, Paris.
- 1975年
- LA VOIE DES MASQUES, Editions d'art Albert Skira, 2 vol., Geneve.
- 『仮面の道』(山口昌男・渡辺守章訳、新潮社、1977)
- 『仮面の道』(山口昌男・渡辺守章・渡辺公三訳、ちくま学芸文庫、2018)
- 1977年
- L'IDENTITE, SEMINAIRE INTERDISCIPLINAIRE DIRIGE PAR CLAUDE LEVI-STRAUSS, Grasset, Paris.
- 1978年
- MYTH AND MEANING: FIVE TALKS FOR RADIO, University of Toronto Press, Toronto.
- 1979年
- 『構造・神話・労働 クロード・レヴィ=ストロース日本講演集』(1977年来日時の講演集)大橋保夫編、三好郁朗他訳、みすず書房
- 1983年
- LE REGARD ELOIGNE, Plon, Paris.
- 1984年
- PAROLES DONNEES, Plon, Paris.
- 「講義をするレヴィ=ストロース(1960-1982)」(〔抄訳〕中川雄一訳、『現代思想』13(4)、青土社、1985)
- 『パロール・ドネ』(中沢新一訳、講談社選書メチエ、2009)
- 1985年
- LA POTIERE JALOUSE, Plon, Paris.
- 1988年
- DE PRES ET DE LOIN, avec Didier Eribon, Odile Jacob, Paris.
- 『現代世界と人類学――第三のユマニスムを求めて』川田順造・渡辺公三訳、サイマル出版会(1986年来日講演集、のち改題『レヴィ=ストロース講義――現代世界と人類学』、平凡社ライブラリー、2005)
- 1989年
- DES SYMBOLES ET LEURS DOUBLES, Plon, Paris.
- 1990年
- "Los Buscadores del Jefe Grunidor, entretien avec Edmundo Magana.
- 「熱帯への返礼として」聞き手エドムンド・マガーニャ(原毅彦訳、『現代思想』2010年1月号)
- 1991年
- HISTOIRE DE LYNX, Plon, Paris.
- 『大山猫の物語』(渡辺公三他訳、みすず書房、未刊)
- 1993年
- REGARDER ECOUTER LIRE, Plon, Paris.
- "L'ultimo degli Irochesi," LA REPUBBLICA, 7, 8 fevrier, reprise, "Pensee mythiques et pensee scientifiques," CAHIER DE L'HERNE 82 : LEVI-STRAUSS, 2004.
- 「神話の思考と科学の思考」(松本潤一郎訳、『現代思想』2009年1月号)
- 「神話的思考と科学的思考」(泉克典訳、『われらみな食人種』所収、渡辺公三監訳、創元社、2019)
- "Siamo tutti cannibali," LA REPUBBLICA, 10 octobre, reprise, "Nous somme tous des cannibales," CAHIER DE L'HERNE 82 : LEVI-STRAUSS, Edition de L'Herne, Paris, 2004.
- 「われらみな食人種〔カニバル〕」(泉克典訳、『思想』2008年12月号。のち『われらみな食人種』所収、渡辺公三監訳、創元社、2019)
- 1994年
- SAUDADES DO BRAIL, Plon, Paris.
- 『ブラジルへの郷愁』(川田順造訳、みすず書房、1995。のち中央公論新社、2010)
- 1996年
- SAUDADES DE SAO PAULO, Companhia das letras, Sao Paulo.
- "La mucca e pazza e un po' cannibale," LA REPUBBLICA, 24 novembre, reprise dans "La lecon de sassage des vaches folles," Champ libre, 11:3, 2000, Etudes rurales, 157-158, 2001.
- 「狂牛病の教訓」(川田順造訳、『中央公論』2001年4月号)
- 「狂牛病の教訓」(泉克典訳、『われらみな食人種』所収、渡辺公三監訳、創元社、2019)
- 2000年
- "Apologue des amibes," in Jean-Luc Jamard, Emmanuel Terray, Margaritha Xanthakou, eds., EN SUBSTANCES: TEXTES POUR FRANCOISE HERITIER, Fayard, Paris.
- 2001年
- 「サルタヒコ神についての若干の考察」(篠田知和基訳、鎌田東二編著『サルタヒコの旅』所収、創元社)
- 2006年
- 「『神話論理』誕生の道すじをたどる」渡辺公三訳、渡辺・木村編『レヴィ=ストロース『神話論理』の森へ』所収(渡辺公三によるインタヴュー、2005年10月)
- 2008年
- OEUVRES, Edition de Vincent Debaene, Frederic Keck, Marie Mauze et Martin Rueff, Bibliotheque de la Pleiades, Gallimard.
- 「クイアバからウチアリティへ――手帖1938年6月6日‐16日」(港千尋訳、『思想』2008年12月号)
- 「小説『悲しき熱帯』(1938‐39年)」(管啓次郎訳、『思想』2008年12月号)
- 「《オランピア》に関するノート」(渡辺公三訳、『思想』2008年12月号)
- 2011年
- L'AUTRE FACE DE LA LUNE: ECRITS SUR LE JAPON, Preface de Junzo Kawada, La Librairie du XXIe siecle, Seuil.
- 『月の裏側――日本文化への視角』(川田順造訳、中央公論新社、2014)
- 2013年
- NOUS SOMMES TOUS DES CANNIBALES: PRECEDE DE LE PERE NOEL SUPPLICIE, avant-propos de Maurice Olender, La Librairie du XXIe siecle, Seuil.
- 『われらみな食人種』(渡辺公三監訳、泉克典訳、創元社、2019)

