
2015.10.09
アレックス・ロス『これを聴け』
柿沼敏江訳
「音楽について書くのはとりわけ難しいことではない。『音楽について書くのは、建築について踊るのに似ている』という警句を誰が言ったにせよ、その人は問題を分かりにくく…
2015.10.09
柿沼敏江訳
「音楽について書くのはとりわけ難しいことではない。『音楽について書くのは、建築について踊るのに似ている』という警句を誰が言ったにせよ、その人は問題を分かりにくく…
2015.10.09
最初の精神分析は失敗したのか 岡元・馬場訳
「訳者あとがき」より 岡元彩子・馬場謙一 さて、本書は、少し変わった精神分析学の本である。理論や技法を論じたものではない。著者は精神分析学の世界で共通認識となっ…
2015.10.02
アメリカ兵はベトナムで何をしたか 布施由紀子訳
白井洋子先生(日本女子大学教授、アメリカ史)より、本書のためにエッセイをご寄稿いただきました。 民間人無差別大量殺戮と「憂慮する」兵士たち 白井洋子 ベトナム戦…
2015.09.28
1900-1930
鈴木了二・中谷礼仁監修 加藤淳訳 「そこここで、ずっと以前から、最も鋭敏な意識の持主たちが、こうした事態の本質を理解しはじめている。時代についていかなるイリュー…
2015.09.25
[改訂新版]
樋口陽一先生 ご無沙汰いたしております。 向夏の候、お変わりなくお過ごしでしょうか。 さて、この度、折り入ってお願いしたいことがございまして、筆をとりました。 …
2015.09.25
新国立競技場暴走を考える
なにも変わっていない。7月17日の安倍首相による「現行の新国立競技場建設プラン」白紙撤回から2ヶ月がたち、エンブレム問題も含め連日のように新国立競技場の過去・現…
2015.09.11
旅人木喰から家出人トルストイまで
「最近の長寿研究が証明する長生きの条件は、勤勉さ、真面目さ、努力しつづけること、目標をもっていることである。目的、目標を達成するために絶えず勤勉に働きつづけるこ…
2015.09.10
終末期の命と看取りのために 佐藤正樹訳
本書は2011年にドイツで刊行されると評判を呼び、ベストセラーからロングセラーになろうとしているもので、翻訳には単行本第10版にもとづくペーパーバック版第3版を…
2015.08.27
─チェスから武術へ─ 上達するための、僕の意識的学習法
吉田俊太郎訳 本を作る仕事をしていると、担当書と付き合っているうちにいろいろな思い入れを抱えこんでしまう。本が完成して、いざ多くの人にその本を広告しようという機…
2015.08.26
日記 2013・4-2015・3
2013年9月7日(土) 午後9時半より、ブエノスアイレスで開かれたIOC総会での東京のプレゼンテーションの生中継をNHKで見る。冒頭の高円宮妃のスピーチ。フラ…
2015.08.11
死の収容所で起こったこと 1942-43 近藤康子訳
わずか1年4カ月の稼動期間に70万人以上のユダヤ人が殺害されたトレブリンカ絶滅収容所の実態は、ほとんどわかっていない。本書に詳しく描かれている叛乱後、ドイツ側は…
2015.08.10
1 鉄道開業~第二次世界大戦/2 戦後復興~東日本大震災
歌謡曲、ポップス、唱歌……鉄道が出てくる流行歌から読み解く日本近現代史です。歌と鉄道を入り口に、日本と日本人の150年を庶民の視点で語ります。第1巻は明治維新か…
2015.07.28
2015年夏の読書のご案内
最新刊『トレブリンカ叛乱』――その後、消し去られてあとかたもない死の収容所からの生還 精神科医ヴィクトール・E・フランクルが、ナチス・ドイツの強制収容所に囚われ…
2015.07.01
マーティン・J・ブレイザー 山本太郎訳
「マイクロバイオーム」という言葉を目にするようになったのは、3、4年くらい前だろうか。マイクロバイオームは微小(Micro)な生物群系(biome)で、人体内に…
2015.07.01
長田弘さんの『最後の詩集』をなんとか出版してホッとすると同時に、ご本人から感想を聞けることはないのだな、と寂しい思いにとらわれています。これまで詩集が出来たとき…
2015.06.25
鈴木仁子訳
2012年に刊行したペーター・ツムトアの邦訳一冊目『建築を考える』からこの二冊目の著書『空気感(アトモスフェア)』までの間に、ツムトアの手になる新しい建築ヴェル…
2015.06.25
聞き手 ティモシー・スナイダー 河野真太郎訳
トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』が英米で刊行されたのが、ちょうど10年前。『タイムズ文芸付録』恒例の「今年の収穫」で、歴史学者ティモシー・ガートン・アッシュ…
2015.06.11
太平洋におけるヨーロッパ神話の生成 中村忠男訳
もっとはっきりいってしまえば、わたしは現地人がヨーロッパ人の神を創造したのではなく、ヨーロッパ人こそが自分たちのためにそんな神を生み出したのではないかと考えてい…
2015.06.10
そのロジックと国際社会の課題 山岡由美訳 李鍾元解説
数カ月前、金正恩第一書記の側近の一人である玄永哲人民武力相が反逆罪で処刑されたというニュースが流れ、一時騒然となったところであるが、今のところ北朝鮮では、上中流…
2015.06.10
丸山眞男手帖の会編 [全巻完結]
「丸山の遅筆ぶりはしばしば言及される。当人も自嘲する。それと対照をなす会話のスピード感もつとに指摘されてきた。山田が圧倒された諸「理論」の瞬発的な組合せによる「…